経済学② 〜ミクロ経済1〜

経済学。少しほっといたらあっという間にすべてを忘れている。。。

これは本当に恐ろしい。1からまとめて行こう。

 

[ミクロ経済の前提]

完全競争市場において社会的総余剰の最大化

 

以下、

 

企業行動の分析

[費用関数]

・平均費用=原点とグラフ上の各点とを結んだ直線の傾き

      原点を通る直線と費用曲線との接点で最小化

 

・平均可変費用=FCとグラフ上の各点とを結んだ直線の傾き

        FCを通る直線と費用曲線との接点で最小化

 

限界費用=費用曲線の接戦の傾き

     費用曲線の接戦の傾きが最小となる生産量において限界費用は最小化

 

 

[利潤最大化]

・価格=限界費用となる生産量で、利潤最大化

限界費用曲線は、平均費用曲線、平均可変費用曲線の最小点を通る

・平均費用曲線の最小点=損益分岐点

・平均可変費用の最小点=操業停止点

 

 

[供給関数]

限界費用曲線=供給曲線(結局、価格は限界費用だから)

・供給の価格弾力性=供給量の変化率÷価格の変化率

 弾力性ときたら(分子の分母弾力性と覚える)と覚えやすい

 

 

[生産関数]

・限界生産物(生産性)ー 生産要素を投入した時の生産量の増加分。

 =生産関数への接戦の傾き

・要素価格  ー 生産要素を投入した時の費用の増加分

・限界生産物価値 ー 収入の増加分。市場価格×限界生産性

 生産関数の利潤最大化は「限界生産物価値=要素価格」になるような投入量!

 

 

消費者行動の分析

[無差別曲線]

・右上にある曲線の方が効用水準は高くなる(単調性が成り立ってない場合は左上の方が効用水準は高くなる。所得と労働時間とか)

・無差別曲線は交わらない

 

[限界代替率]

ビールのヤキトリに対する限界代替率が2の場合、ビールを1単位減少させた場合にヤキトリの消費を2単位増加させないと補えないということ

=無差別曲線への接線の傾き

限界代替率は逓減する。

 

[所得効果と代替効果]

スルツキー分解

所得効果で所得が上昇して消費が増加 → 上級財

所得効果で所得が上昇して消費が同じ → 中立財

所得効果で所得が上昇して消費が減少 → 下級財

ギッフェン財=下級財で、所得効果が代替効果を上回る

※代替効果は財に関係なし

 

 

市場均衡と厚生分析

プライステイカーで需要と供給等しくなるような価格が成立している状態

 

[市場の調整過程]

ワルラス的調整過程 ー 価格変化で調整

・マーシャル的調整過程 ー 数量変化で調整

※グラフが出たら、ワルラスは価格(横線)・マーシャルは数量(縦線)を引く

 

[余剰分析]

・消費者余剰、生産者余剰、政府余剰、死荷重を理解する

 

[パレート効率性]

・他の誰かの効用を悪化させない限り、どの人の効用も改善することができない状態

 

[国際貿易]

・絶対優位 ー 相手国より優れた財の生産

・比較優位 ー 自国内で得意な生産

 

[自由貿易]

・余剰分析の応用編。問題を解いて慣れるしかない

 

 

ここは定期的にやってないとすぐに忘れてしまい、理解するところから始めなくてはならないので、最低でも週1は目を通す。