経済学 〜補足〜

よく間違える論点。

出た時に解けるように理屈抜きにとりあえず覚えておこう。

 

[ミクロ]

所得効果

・X財の価格が上昇 → 実質所得低下 →  Y財の消費量が下がる =Y財は上級財

・完全代替財は右下がりの直線

 

確実性等価とリスク・プレミアム

効用、u(x)=√xのとき、確率40%で400万円、確率60%で900万円もらえるとしたら、

①期待値を求める

400万円×40%+900万円×60%=700万円

②期待効用を求める

√400×40%+√900×60%=26

③確実性等価を求める

26=√x →  x=676

④リスクプレミアムを求める

期待値ー確実性等価 = 700−676 =24

 

 

[マクロ]

GDP関連

基本的なのは分かるが、ちょっとひねられると間違える。

・支出面に関して下記も覚える

GDP=民間・政府最終消費支出+国内総固定資本形成+在庫品増加+輸出ー輸入

 

・GDE =国内で生産された付加価値への支出合計 =支出面のGDP

・GNI(国民総所得)=GNP(国民総生産)と一緒

GDPデフレータはパーシェ式。100より大きい場合は物価が上昇

 

 景気動向指数

ここは捨ててたが、基本的なところだけ抑える

①先行 ー 在庫状況や金利、株価、機械受注

②一致 ー 販売に伴う出荷や生産

③遅行 ー 消費や税収、実質法人企業投資

 

国際マクロ経済

購買力平価説 ー 日本の物価は変わらないがアメリカでインフレ(物価が上がる)が進行すると、円高ドル安に動く

 

・マンデル=フレミングモデル ー IS、LMを動かす

①変動相場の場合 = 財政政策(政府)だけ×

 IS右→利子率上がる→円高になる→輸入が増える→IS左に戻る

 

②固定相場の場合 = 財政政策(政府)だけ◯

 IS右→利子率上がる→円高になる→通貨当局がドルを買う→LM右

 

・ビルトインスタビライザー

自動安定化装置。自動的に経済を安定化させるように働く財政制度。累進課税制度や社会保障制度など

 

経常収支

①財とサービスの取引による貿易・サービス収支

②報酬や利子・配当などのやりとりを示す第一次所得収支

③海外への送金や贈与などからなる第二次所得収支

 

 

内生的経済成長理論

AKモデルによれば、

①資本ストックが増加しても資本の限界生産性は逓減しない

②貯蓄率が高いほど、資本ストックの生産性が高いほど、経済成長率が高くなる